Bang INSERT TITLEamp; Olufsen 1100174 |
|
タイプ :![]() 価格 :\82900 メーカー :Bang INSERT COMPANYamp; Olufsen |
Review by amazon
![]() |
Date 2009-05-11 |
使用して2〜3か月たちました。
他のプレーヤーよりも繊細でsystem 501のような音を出していました。 しかし音がしっかりしすぎているためあまり自分好みではありませんでした。 あと付属イヤホンとの相性はいいと思います。 同じメーカーなのでこちらに書きますが、beosound2はいいですよ。 まず音の良さでいえば6の方が1.5倍ぐらいきれいです。 しかし、丸みがあるといいますか聞いていて眠たくなってしまうといいますか、心地いい音、柔らかい音、やさしい音というのは2の方だと思います。 何時間も聞いていても疲れないですし、原音重視の人には悪いのですが、本当のいい音というのはこういう音だと思います。 それからデザインも手になじむ感じそれでいて近代的で美しいです。 操作も普段使うだけのものでしたら簡単です。 容量はSDカードでいくらでも増やせます。(2GBまで対応) あと発売されてから何年もたっているのに変わる必要がなかったという歴史。 といいことばかりですが欠点をあげるとすれば電池の持ちが悪いことです。 と言っても最大8時間持ちますので毎日充電すればほとんど問題ないと思いますが。 それから2GB以上のSDカードにも対応してほしいところです。 6は原音重視2は心地よさ重視。 気軽に楽しく心地よく音楽を楽しみたい人、デザインを気に入った人、A8が好きな人、beosound2であれば一生ものになると思いますよ。 |
![]() |
Date 2008-12-26 |
まず、結論を先に言うと買って良かったと思う。それは、やはりB&Oのプロダクトにたいする所有欲を満たしたこと。そして、価格にかかわらず音質は大変良く、付属のA8とのチューニングは好き嫌い有るにせよかなり素晴らしい。それ以外のイヤホンとの組み合わせを完全に無視をしているのだろうが・・・。気になった点としては、1.サムソン製のプロダクトなのだろうが、バックにサムソンのロゴが入っているのが大変気になる。これはサムソンが好きであるかどうかというのは除外して、コラボではないのだから、外してほしかった。2.コントロールキーの”下”が大変押しづらい。慣れないと、十中八九、代わりに”決定”を押してしまう。3.外見が安っぽい。beosound2とくらべると、かなり軽くなった。まるで中に何も入っていないような感じさえする。ようするにチープ。キズがもの凄くつきやすいと思う。ガジェット好きにとって、質感は大変重要。4.これは今書いてもしょうがないが、4GBでは容量が厳しい。せめて、倍の8GBは欲しい。5.AAC対応ではない。完全にMP3プレイヤーなので、iPod乗り換え組には今までの資産が使えない(特殊なソフトを自分で見つけてきて変換すれば問題ないが)ので、かなり面倒。まぁ、価格は分かっていたので致し方ないと思う。ただ、B&O→良いもの→高くてもしょうがない、とはならない気がする。実際、素材を削っているのはミエミエだし、音質に関しても良いけれども安価なケンウッドなどのHDDプレイヤーの方が、良い音を出している。それでも、私もB&Oだから購入したのだが。 |
![]() |
Date 2008-08-11 |
最初に音楽を聴いたとき、「え!?これが圧縮音源の音?」と思わず耳を疑った。もっと付け足すならば、ハイエンドオーディオにも劣らない音がすると言っても言い過ぎでない。今まで、某社のプレイヤーを使用しており、音質を向上するために、非圧縮音源にしたり、それなりの値段のヘッドホンを利用したが、長い間どこかしっくりこなかった。しかし、beosound6がそれを解決してくれた。さらに、beosound6は付属のイヤホンにチューニングしてあり、プレイヤー本体とイヤホンの相性の重要性についても新ためて認識させられた。
音の良さを超えて、感動を与えてくれるMP3プレイヤーである。正直、購入するには相当の勇気(笑)がいると思うが、購入後は値段以上の感動が待っている。 追記:本当に高音質を求めるのであれば、iPod等に非圧縮の音源(WAV等)で音楽を入れ、ヘッドホンアンプを接続して、高級イヤホンやヘッドホンをつなげばいいのだろうが、beosound6はこのプレイヤーと付属のイヤホン(A8)のみで、かつ、圧縮音源(128kbps程度)を感動的に聴かせてくれる。さらに、同社のヘッドホンForm2とも以外に相性がいい。(エージングまで少々時間がかかるが・・・) |
|
||||
![]()
|
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
|||
![]()
|
||||
![]() |
![]() |