デジタルオーディオプレーヤーとは?
ここではデジタルオーディオプレーヤーをまだあまり知らない方のために簡単に説明したいと思います。
今までのプレーヤーは
あなたはここに来たということはデジタルオーディオプレーヤーを買ってみようかな?と思った人でしょうか? それでは現在音楽を聴くのに何を使用していますか?
いままでポータブルプレーヤーとしてはカセットウォークマン、CDプレーヤー、MDプレーヤーなどがあります。 どれもプレーヤー+媒体(CDやMD)が必要で音楽を聴く際には別途これが必要です。
カセットウォークマンは磁気テープにあるデータを読み取って音楽を流し
CDプレーヤーはCDにつけてあるミクロな傷によってレーザーの反射を読みとって音楽を流します。
また機能などはシャッフルやリピートなど限られたものだけでほとんど音楽を聴だけのものでした。
デジタルオーディオプレーヤー
これに対してデジタルオーディオプレーヤーは音楽を本体中にあるハードディスクやメモリに記憶させておくのでCDやカセットテープが必要ありません。
※(中にはメモリーカードに記憶させるものもあります。これについてはまた詳しく書きたいと思います)
さらにデータを圧縮することによってによってCDやMDでは不可能なたくさんの音楽を持ち歩けるようになりました。ハードディスクなら数千曲が入ります。
デジタルオーディオプレーヤーは中にあるハードディスクに半導体メモリに圧縮したデータを記憶させて、データを読み取ります。
ただ、従来の方法と違うところは読み取った圧縮データを中にあるチップで処理(演算)しCDの音により近い音に復元します(これをデコードと呼びます)。、これによってCDに近い音で聞くことができます。音とびや曲出しまで早送りするといったこともありません。
さらに中にコンピューターが入っていますのでそれを利用してCDプレーヤーやMDプレーヤーにはできないような機能をもたせることができ、実際さまざまな機能を持っています。
しかしデジタルオーディオプレーヤーはコンピューターの1種であり、音楽を圧縮してデジタルオーディオプレーヤーにいれるというのは、慣れてしまえばどうってことないのですが始めは戸惑います。また音楽データをプレーヤーに転送する際にパソコンが必要です(パソコンが必要というのは悔しい部分です)。
パソコンがないのなら僕には力の及ばないところですが、敷居を低くすることはできます。
ふと思いましたが、そもそもパソコンがなければこんなこのページをみれないのでは(-_-;)
まあなんにしろ、デジタルオーディオプレーヤーはあなたの生活に深く潜りこんでくるだろうと思いますしその可能性を秘めています。
さて、ここからはデジタルオーディオプレーヤーのそのいろいろな可能性について説明していきます
|
||||
![]()
|
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
|||
![]()
|
||||
![]() |
![]() |